ひたち海浜公園で「がまの油売り口上」を実演

春のネモフィラの時期に合わせた「がま口上実演」を行いましたので、その内容を紹介いたします。

1.実演実施日
昨年は3日間連続で実演を開催しましたが、今回は会員の疲労軽減等を考慮して頂き4/26(土)、4/29(火)、5/1(木)と隔日の実演開催となりました。
幸い天気にも恵まれて全日程を無事終了することが出来ました。

2.実演場所
以前と同様、見晴らしの丘の麓に新増設した古民家(奥の屋)前で実施しました。

3.実演状況
➀実演回数
昨年までは計4回/日としていましたが、今回は10:30~、11:30~、13:00~、の計3回/日としました。

➁水戸教室の次の7名が実演しました。
中村 和正

庄司 真一

加藤 信子

小森 友子

江 原 隆

石月 ひろ子

星 野 馨

③今回も口上実演前に「がま音頭」を披露し、好評でした。

④観客数は各回110名~190名と盛況でした。

➄会場入り口前の通路に「折り紙がま回廊」を設置し、好評でした。

4.その他
➀今回は公園側のご配慮で、毎回スタッフの方に道具や用具等を車で運搬して頂きました。多謝です。

➁ネモフィラの状況です。

「どこでもドア」が設置され、撮影待ちの人が長い列をつくっていました。

以上
(報告:水戸教室)

令和7年度 小町塾総会開催(4/26)

総会の議事は、審議のうえ全て承認され、今年度の事業計画・収支予算案が確定しました。

(主な確認事項など)
・今後もイベント出演など、積極的に活動を推進することを確認しました。
・会員の連絡体制を確認するとともにグループLINEとアプリを活用し、情報の共有と行事予定の出欠確認などを迅速に行うことととしました。
・がま口上講習会への応援要請に、今後も応えて行くことを確認しました。

今年度も前向きに頑張って行きましょう!

常陸風土記の丘「 さくらまつり」で、がま口上を実演

常陸風土記の丘で「さくらまつり」が開催され、今年も会場で「がま口上」の実演が行なわれました。

1.実演実施日
下記の期日につくばね会と小町塾が交代で出演。
(つくばね会)3月29日(土)【雨天中止】、30日(日)、4月5日(土)
(小町塾)4月6日(日)、12日(土)、13日(日)【雨天中止】、19日(土)

2.実演場所
会場中ほどの「時の門」付近で実施。

3.実演状況

➀3月29日(土)
雨天中止

➁3月30日(日)
成田 敏夫

佐藤 貞弘

➂4月5日(土)
丸山 義雄

齊藤晴夫

➃4月6日(日)
荒井 政男

日高 哲男

➄4月12日(土)
懐かしい方も応援に駆け付けてくれました。

笹本 仁子

村 中 博

➅4月13日(日)
雨天中止

➆4月19日(土)
応援、ありがとうございます!

杉田 厚子
今日は頑張って、5回ほど実演しました!

山口 陽弘

ではまた来年!

さあ、イベントは活気にあふれています。
これからもがんばりましょう!

横浜でがまの油売り口上を実演(4/10)

山口陽弘さん(小町塾/つくばね会)が、第129回日本医学物理学会学術大会の大会長招宴の席で「がま口上」を実演されました。

1.実演実施日
2025年4月10日(木)18:45から

2.実演場所
ヨコハマグランド インターコンチネンタルホテル
バンケットルーム

3.実演状況
がま研のホームページから依頼があった口演です。
関係者の方に、つくばにご縁のある方がおいでになり、大会長招宴の席で、その開始に先立ちがま口上を披露したものです。

「サー、がんま先生‥‥、」
と、調子よく口上を進めて終了後に「他の放射線が出てこなかったね」と言われたのは、本当です。
流石に医学物理学会です。(山口)

阿弥陀寺で「がまの油売り口上」を実演(3/30~3/31)

水戸教室が練習会場としてお世話になっている阿弥陀寺の枝垂れ桜が見頃となり、これに合わせて「がまの油売り口上」を実演しました。

1.実施日
実演日程は当初3/29(土)~3/30(日)の2日間を予定していましたが、3/29は雨天となった為に3/30(日)~3/31(月)と後ろ倒しにずらして実施しました。

2.実演状況
3/30(日) 晴天につき本堂前の広場で実施
11:15~、13:00~の2回

3/31(月) 曇天で寒く本堂内で実施
10:00~、11:00~の2回

観客数は2日間とも約20名~30名でした。

3.実演者
次の4名で行いました。

石月ひろ子

小森友子

江原 隆

尾形志次男

4.その他
今年も真壁の石屋さんによる手打ち蕎麦店の出店や、がま口上の合間に流す音楽などもあって、花見らしい雰囲気となりました。
花見客の目当てである水戸光圀公お手植えの枝垂れ桜は今年も立派にきれいな花を咲かせていました。

また、これを撮影する為の立派なカメラを持った方も多数来場していました。

以上

報告:水戸教室

「古河桃まつり」で、がま口上を実演(3/15、16、20、22、23、29、30)

今年も古河公方公園で恒例の「古河桃まつり」が開催され、「がま口上」の実演が行なわれました。

1.実演実施日
下記の期日につくばね会と小町塾が交代で出演。
(つくばね会)3月15(土)、16日(日)【中止】、20日(木祝)、22日(土)
(小町塾)23日(日)、29日(土)【中止】、30日(日)

2.実演場所
公園入口に近い、サブステージで実施。
マジックショーやモンキーパフォーマンスなどと、交互に出演します。

3.実演状況
➀3月15日(土)
開化は例年よりも1週間くらい遅れています。

丸山 義雄

佐藤 貞弘

齋藤 晴夫
今回がイベント口演デビュー!

②3月16日(日)
雨天中止

③3月20日(木祝)
桃は3分咲。もうすぐ見頃です。

市村 文子

田神 まさこ

➃3月22日(土)
難波 光男

成田 敏夫

⑤3月23日(日)
今日から小町塾にバトンタッチ。

荒井 政男

杉田 厚子

⑥3月29日(土)
雨天中止

⑦3月30日(日)
村松 章好

さあ、春のイベントが本格的にスタートしました!がんばりましょう!

ランチ交流会で、がまの油売り口上を実演(3/15)

山口陽弘さん(小町塾/つくばね会)が、非営利団体「竹園土曜ひろば」のランチ交流会で「がま口上」を実演されました。

1.実演実施日
2025年3月15日(日)13:30から

2.実演場所
竹園交流センター2階大会議室

3.実演状況
部屋の窓から筑波山を望むローケーション。
親子連れで賑わう会場でした。

今度はつくばね会に「蝦蟇法師」現わる?!(3/9)

3月9日に開催された、つくばね会の月例学習会に、またまた謎の「蝦蟇法師」が現われ、会場は大騒ぎになりました。

「今日は法輪を忘れた」「今度は北へ行く」と言いながら会場を立ち去りました。


この人が蝦蟇法師の正体か?!
謎は深まるばかりです。

「今度は北へ‥‥」とは、一体どこへ??!!

令和6年度 第2回役員会開催(2025.3/8)

令和6年度の第2回役員会が、3月8日に土浦市「小町の館」において開催されました。

会議では、各練習会の開催状況について確認し、5/18の総会、次年度の各種行事の実施・参加などについて協議が行われました。

次年度における、歴史探訪会の開催について、がまの油売り口上講座の開催方法の変更などが検討されました。

決定事項につきましては、改めて連絡いたします。