ひたち海浜公園で「がまの油売り口上」を実演(1/4~5)

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
今回、初めて正月の時期に合わせた「がま口上実演」を行いましたので、その内容を紹介いたします。

1.経緯
今まで海浜公園での実演は、春のネモフィラ期間と秋のコキア期間だけでしたが、今回公園側より正月期間にもやってみないかとのお話があり、これを受ける形で実施しました。
なお参考までに、正月期間に古民家前で行ったイベントを下記に紹介いたします。

1月1日(水) 休園

1月2日(木) 新春和太鼓演奏(常陸乃国ふるさと太鼓会)
①11:00~ ②14:00~

1月3日(金)  水戸藩の大神楽(水戸太神楽家元 柳貴家正楽社中)
①11:00~ ②14:00~

1月4日(土) 筑波山がまの油売り口上
①10:30~ ②11:30~

1月5日(日) 筑波山がまの油売り口上
①10:30~ ②11:30~

2.実演実施日
今回は上記のように2日間各2回実施しました。幸い天気には恵まれて思ったほど寒くもなく、全日程を無事終了することができました。

3.実演場所
以前と同様、見晴らしの丘の麓に新増設した古民家(奥の屋)前で実施しました。

4.実演状況
水戸教室の次の3名が実演しました。

加藤 信子

星野 馨

尾形 志次男

・今回は実演が3名でしたが、「がま音頭」も披露しました。

・冬季ということもあり、公園自体への入場者数も少ないことから観客数は数名程度ではないかと危惧していましたが、予想に反して各回30名~40名と盛況でした(プレジャーガーデンの観覧車下にある干支の地上絵を見たり、遊んだりした人達の一部が足を運んでくれたものと推定。園内放送の効果も大。家族連れが多い)。

5.その他
・実演の案内板に「謹賀新年」の折り紙カエルを付けて新年気分を出してみました。

・ネモフィラの種蒔きを終えた見晴らしの丘には広大なシートが掛けてあるところとそうではないところがあり、成長調節をしているとのことでした。

・今回は公園側のトラックで道具等の運搬をして頂くというご協力もあり、老体には感謝、感謝でした。

以上
(報告:水戸教室)

今年も頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です