小町塾に、謎の「蝦蟇法師」現わる?!(2/22)
2月22日に開催された小町塾の月例学習会に、突如「蝦蟇法師」なる正体不明のカエルが現われ、会場は一時混乱状態になりました。
その後、この「蝦蟇法師」は会場から立ち去りましたが、その正体も来訪理由も判らず、謎は深まるばかりです。
あなたの街にも出現するかも??!!
防大父母の会で「がま口上」を実演(2/15)
山口陽弘さん(小町塾/つくばね会)が、防大茨城地本父母の会 新年会で「がま口上」を実演されました。
1.実演実施日
2025年2月15日(日)16時頃から
2.実演場所
水戸みまつホテル バンケットルーム
3.実演状況
防衛大学茨城地本本部長の講話の後、懇親会の席においてがま口上を披露。本部長は津軽三味線の演奏を披露され、和やかな新年会となりました。
令和7年 つくばね会総会、および新年会開催(2/9)

総会の議事は審議のうえ全て承認され、今年度の事業計画・収支予算案が確定しました。
(主な確認事項と今年の方針など)
・昨年は自然災害、海外での紛争などが絶えなかったが、今年は「一陽来復」を願い、希望に満ちた平和な良い一年になるよう祈念する。
・令和7年巳年の「蛇」に因み「変化&前進」の旗を掲げ「楽しく・仲よく・元気よく」をモットーに「安心・安全」を心掛けて活動を推進する。
・人材育成(スキルアップ)とモチベーションの維持向上に努め、口演のオファーがあったときにすぐに対応できる体制を整える。
総会終了後は同会場において新年会へ移行し、毎年恒例「大判屋」のボリュームたっぷりのお弁当、池田さん特製のけんちん汁などを囲んで今年の活躍を祈念しました。
それから場所を移して数年振りの「カラオケ大会」。こちらも皆さんエネルギッシュでした。
今年も、楽しく活動を推進して行きましょう!
小町塾で新年会を開催(1/25)
1月25日、小町塾で今年最初の練習会が開催されました。
そして練習会終了後、同施設内の「笑顔の間」で、皆さんで飲食物をそれぞれ用意し、新年会を行いました。
カラオケ(有料)を楽しみながら、今年の健闘を誓いました。
今年も頑張りましょう!
石岡市ひまわりの館で「がまの油売り口上」を実演(1/18)
ひまわりの館で、杉田厚子さん(小町塾)が「がま口上」を実演されました。
1.実演実施日
令和7年1月18日(土) 午後3時から
2.実演場所
石岡市ひまわりの館。
石岡市ボランティア連絡協議会、新年会の会場で披露。
3.実演状況(本人談)
ボランティア活動の方々100名程集まりまして発表しました。大変好評で、たくさんの人からお褒めを頂き、少し自信がつきました。日頃の先輩方のアドバイスや指導を受けた賜物です。これからも精進してまいります。
(小町塾)
今年も各地で、皆さん大活躍!
ひたち海浜公園で「がまの油売り口上」を実演(1/4~5)
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
今回、初めて正月の時期に合わせた「がま口上実演」を行いましたので、その内容を紹介いたします。
1.経緯
今まで海浜公園での実演は、春のネモフィラ期間と秋のコキア期間だけでしたが、今回公園側より正月期間にもやってみないかとのお話があり、これを受ける形で実施しました。
なお参考までに、正月期間に古民家前で行ったイベントを下記に紹介いたします。
1月1日(水) 休園
1月2日(木) 新春和太鼓演奏(常陸乃国ふるさと太鼓会)
①11:00~ ②14:00~
1月3日(金) 水戸藩の大神楽(水戸太神楽家元 柳貴家正楽社中)
①11:00~ ②14:00~
1月4日(土) 筑波山がまの油売り口上
①10:30~ ②11:30~
1月5日(日) 筑波山がまの油売り口上
①10:30~ ②11:30~
2.実演実施日
今回は上記のように2日間各2回実施しました。幸い天気には恵まれて思ったほど寒くもなく、全日程を無事終了することができました。
3.実演場所
以前と同様、見晴らしの丘の麓に新増設した古民家(奥の屋)前で実施しました。
4.実演状況
水戸教室の次の3名が実演しました。
加藤 信子
星野 馨
尾形 志次男
・今回は実演が3名でしたが、「がま音頭」も披露しました。
・冬季ということもあり、公園自体への入場者数も少ないことから観客数は数名程度ではないかと危惧していましたが、予想に反して各回30名~40名と盛況でした(プレジャーガーデンの観覧車下にある干支の地上絵を見たり、遊んだりした人達の一部が足を運んでくれたものと推定。園内放送の効果も大。家族連れが多い)。
5.その他
・実演の案内板に「謹賀新年」の折り紙カエルを付けて新年気分を出してみました。
・ネモフィラの種蒔きを終えた見晴らしの丘には広大なシートが掛けてあるところとそうではないところがあり、成長調節をしているとのことでした。
・今回は公園側のトラックで道具等の運搬をして頂くというご協力もあり、老体には感謝、感謝でした。
以上
(報告:水戸教室)
今年も頑張りましょう!
明けましておめでとうございます
筑波山がまの油売り口上研究会
会長 林 正一
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
会員の皆様におかれましては、新春を健やかにお迎えになられたことと存じます。また、日頃より本会の運営にご理解とご協力を賜り、心より厚く御礼申し上げます。
本年も会員の皆様にとりまして、健康で幸多き一年でありますとともに、更なるご活躍をご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。
令和7年 元旦
つくばね会で、舞踊をご指南いただきました(12/8)
12月8日のつくばね会練習会に、若柳善文英会(わかやぎよしふみひでかい)の皆様をお招きして、踊り真髄をご指南いただきました。
この日の特別公演には、小町塾のメンバーも駆け付け、華やかな踊りの数々をご披露いただきました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
国民宿舎 鵜ノ岬で、忘年会が開催されました。(12/1~2)
天気にも恵まれ17名の参加者のもと、楽しい忘年会になりました。
部屋に戻っての二次会はやらない代わりに中身の濃いアトラクション付きの宴会でした。
青田さんのドジョウすくいに始まり、完成度の高い「チームはま」による南京玉すだれは、通りかかった他所の宿泊客が、羨ましそうに足を停めたほど。
カラオケや、がま音頭の群舞、村松さんの健康体操。締めは、しこ名を付けた紙の力士によるトントン相撲。勝ち抜いたのは、日高さんでした。
みな楽しい時間を共有できたことに感謝しながら、帰路につきました。
さすがに皆さん芸達者!
また来年~