まつくらマルシェで「がま口上」を実演(10/20)

まつくらマルシェで、山口陽弘さん(小町塾/つくばね会)が「がま口上」を実演されました。

1.実演実施日
2024年10月20日(日)13時から実施

2.実演場所
茨城県牛久市女化町、酒専門店『松蔵屋』さん敷地内で毎月行われている、「まつくらマルシェ」で実演。

3.実演状況
『松蔵屋』は地元で有名な大きな酒屋さん。毎月開催されるマルシェを楽しみに、たくさんの方にお集まりいただきました。

秋なのに、まだまだ暑い?
みなさま、体調に気を付けましょう。

ひたち海浜公園で「がまの油売り口上」を実演(10/15、16、17)

秋のコキアの時期に合わせた「がま口上実演」を行いましたので、その内容を紹介いたします。

1,実演実施日
今までは休日と平日に数日間の間を挟みながらの実演開催となっていましたが、今回は10/15(火)、10/16(水)、10/17(木)と平日3日間連続の実演開催となりました。幸い天気には恵まれて全日程を無事終了することは出来たものの、メンバーが高齢化していることもあって、いろいろ今後について考えされられる機会ともなりました。

2,実演場所
以前と同様、見晴らしの丘の麓に新増設した古民家(奥の屋)前で実施しました。

3,実演状況
① 実演回数  10:30~ 11:30~ 13:00~ 14:00~  計4回/日
② 水戸教室の次の6名が実演しました。

小森 友子


尾形 志次男


加藤 信子


寺門 香代子


星野 馨


石月 ひろ子

③ 今回も口上実演の前に昨秋から始めた「がま音頭」を披露しました。

まだ踊り手の振りが完全には合っていない状況ですが、お客さんには好評でした。

④ 観客数は平日ということもあって各回60名~90名と以前よりは少な目となりました。

⑤ 会場入り口に、写真のような折り紙がま回廊を設置して観客呼び込み策の一つとしてみましたが好評でした。(外国人客が多いので、英語、中国語、韓国語、タイ語の「こんにちは」の文字をがまの口に貼り付けて表示)

5,その他
① 体調不良等で活動できるメンバー総数が少なくなっている為に、連日の実演となってしまう人もいて疲労が問題。公園側には次回からは従来のように1日でも良いので、日を空けて頂けるように依頼する予定。

② コキアの色付きは写真のようにまずまずでした。

昨年までは秋はコキア、コスモスススキとソバの景色であったように思いますが、今年は写真のように麓に菊、マリーゴールド、サルビア、千日紅、百日草等も植栽しておりとてもきれいでした。

以上
報告:水戸教室

玉村八幡宮で「がま口上」を実演(10/6)

玉村八幡宮の境内で、山口陽弘さん(小町塾/つくばね会)が「がま口上」を実演されました。

1.実演実施日
2024年10月6日(日)
11時、13時、14時の3回実施

2.実演場所
群馬県佐波郡玉村町、玉村八幡宮の境内。
鎌倉時代に創建された由緒ある八幡さまです 。

3.実演状況
今回も、紙芝居師の「石原之壽(いしはらのことぶき)」さんとのコラボです。

親子連れなど、たくさんの方にお集まりいただきました。


この八幡さまはカエルにもご縁があるようです。


同日開催された、人形供養。圧巻です。


日没から、燈籠宵まつりが開催されます。

ようやく秋らしい季節になりました。体調に気を付けてがんばりましょう!

令和6年度「がまの油売り口上講座」が開催されました(9/14)

残暑とは言えない暑い日が続く中、昨年に引き続き、がま口上講座がスタートしました。

【第1回】9月14日(土)

会場は「小町の館」。受付は今年も小町塾が担当。


先ずは杉田厚子さん(小町塾)による「基調口演」からスタート。堂々とした口演で、大道芸の雰囲気を掴んで頂きました。


まだまだ緊張気味の受講生。続いて佐藤講師による講座です。第1回の今日は「口上を習得する秘訣とは?」。


そのあと口上文の読み合わせ。全員で復唱のあと、受講生それぞれが演台で読み合わせにチャレンジ!


第1回目の講習はいかがでしたでしょうか?
第2回目以降は、それぞれの練習教室で開催されます。

みなさん、お疲れ様でした!最後まで頑張りましょう!

J:COMで放映!(8/31~9/6)

J:COMが先日収録された、「小町塾の練習風景」と「がま口上講座のPR」が放映されました。ご覧になりましたか?この日の出席者全員、ちょっとずつ登場しました。

本放送は8/31から9/6までですが、J:COMの契約がない方も、下掲のチラシ下部のとおり、アプリ「ど・ろーかる」を登録し、「ジモト トピックス(茨城版)」を開くと、現在でもアーカイブを視聴できます。【現在は終了しました】

ぜひお知り合いの方にも見ていただき、がま口上講座への参加をご案内願います。

宜しくお願いいたします

令和6年度がまの油売り口上講座のご案内(全4回開催)【募集終了】

【本年度の募集は終了しました】

「筑波山がまの油売り口上」を伝授いたします!

「さあ、さあ、お立会い・・・」の名調子で始まる「筑波山がまの油売り口上」。 一説によれば、かの天才発明家、平賀源内が考案したものとも伝えられています。

当研究会では、9月から4回にわたり講習会を開講し、この大道芸の真髄を伝授します。 講座では、口上の実演指導とともに、江戸時代の人々の暮らしや 筑波山界隈の歴史や文化、がまの油売りのルーツなども学びます。 みなさまのご参加をお待ちしています!

年齢不問! 小・中学生の参加も大歓迎!!

【本年度の募集は終了しました】
ご案内、お申込みは、
「メニュー」 「講習会(無料)」をご覧ください。

小町塾練習会を、J:COMが取材!(8/24)

8月24日(土)に開催された、小町塾の練習会を、J:COMが取材されました。

当初は、9月14日(土)から開催される「がま口上講習会」の案内を収録する予定だったのですが、「ぜひ練習会の風景も紹介したい」というJ:COMからの要望で、二つを合わせてこの日に収録したものです。

8月31日(土)から1週間、J:COMの「ジモトトピックス」という、約2分間の、地元の活動紹介のコーナーで放映予定です。さてさて、どんな出来栄えでしょうか??

この放映は、地域情報アプリ「ど・ろーかる」を登録することによって視聴可能です。【現在は終了しました】

乞う、ご期待⁉

八朔祭「芸能の集い」で、がま口上を実演(8/1)

佐藤貞弘さん(つくばね会)が、八朔祭(はっさくのまつり)で「がま口上」の実演を行いました。

1.実演実施日
2024年8月1日(木)15時から実施

2.実演場所
茨城県常総市、大生郷(おおのごう)天満宮の境内

3.実演状況
天神様の御加護をいただきながら、がま口上を奉納してきました。(佐藤)

4.その他
会場の「大生郷天満宮」は、つくばね会の毎月の練習会場「菅原公民館」の近くにあります。
「八朔祭」は、毎年8月1日に五穀豊穣を祈願して行われる例大祭です。

暑い夏は継続中!台風、水害にもご注意を!