環境フェスティバル那珂2023で「がまの油売り口上」を実演(6/25)

6/25(日)に那珂市の中央公民館で環境フェスティバルがあり、この中での1演目として口上の実演を行いました。実演者は1名ですが、このフェスティバルへの出演は初めてであり、今後のこともありますのでその状況を紹介致します。なお、状況は分かり易くする為に時系列としましたのでご了承ください。

1.実演前の状況
➀ フェスティバル自体は写真(パンフレットの1ページ目)のように、中央公民館の全館を使用して様々な催し物を行う一般的なフェスティバルでした。

➁ 実演イベントは玄関前で行うパフォーマンスショーやダンス、歌のライブと、館内の2階の視聴覚室で行うミニ発表会(写真:パンフレット3ページ目の一部)のと称する演目がありましたが、12時過ぎの状況は次の通り。

・玄関前 男子1名で歌のライブをやっていたが、観客は約60名程度
・2階の視聴覚室 がま口上の直前演目の観客は下掲の写真のように数名。
(2階の一番奥まったところにあることも影響)

・他の館内の催し物  ガラガラでスタッフの方が断然多い状況
(午後は食べたいものを食べて、帰ってしまう人が多い為か?)

2.呼び込みによる客集め
口上の直前演目終了後、13時20分開演に向けて星野代表を含む5名の水戸教室応援メンバーで館内をくまなく回る呼び込みローラー作戦を展開、館内スタッフ等の協力もあって、ほぼ満席で実演を開始出来ました。

3.実演の状況
実演の状況は写真(尾形志次男)の通りです。

・今回はマスクを外した観客も数名おり、又、初めて口上を聴く観客も多く、演じる側としては反応が良く分かり、演じ易い状況にありました。
・多数の「早く切れ切れ」コールが起こるなど盛り上がった実演となりました。

4.実演終了後
・実演終了後に立体折り紙カエルを観客全員にプレゼントして水戸教室の存在をPRしました。
・那珂市での環境フェスティバルの開催は昨年からではないかと思われます。

以上
報告:水戸教室

歴史探訪会『茨城県立歴史館と偕楽園を訪ねて』が実施されました(6/17)

昨年に引き続き、6月17日に歴史探訪会が開催されしました。

茨城県立歴史館では企画展1「メノツケドコロⅡ・収蔵品の謎を解明せよ!」と特設展示「徳川家康×歴史館・名品でたどる家康の生涯」を自由見学。その後徒歩で偕楽園へ移動し、観光ボランティアガイドの案内で散策しました。

1.旧水海道小学校本館
明治14年(1881年)に建築された洋風校舎

2.偕楽園表門(黒門)

3.湧き水を利用した吐玉泉(四代目)

4.梅林には約100品種3,000本の梅があります。

次回もお楽しみに!

令和5年度 定期総会が開催されました(5/20)

筑波山がまの油売り口上研究会の定期総会が、5月20日に土浦市「小町の館」で開催されました。

総会の議事は、審議のうえ全て承認され、今年度の事業計画・収支予算が確定しました。

休憩をはさみ、今回のアトラクションは浪曲『森の石松物語』。演じますのは当研究会の会員、水戸教室所属の中村和正氏。浪々とした美声で会場を盛り上げていただきました。

さあ活動を盛り上げて行きましょう!!

 

ひたち海浜公園で春の「がまの油売り口上」の実演開催

今回、ネモフィラに合わせた春のがま口上実演が開催されました

1.実演実施日
今回、4月22日(土)、4月26日(水)の2日間の実演を予定していましたが、残念ながら4月26日は雨天中止(前日に決定)となり、4月22日だけの実施となりました。

2.実演場所
以前と同様、見晴らしの丘の麓に新増設された古民家(奥の屋)前で実施しました。

3.実演状況
水戸教室の次の4名が実演しました(他に応援者4名)。

10:30~ 庄司真一

11:30~ 中村和正

13:00~ 加藤信子

14:00~ 寺門香代子

観客数は午前中150~180名/回、午後100~130名/回と盛況でした。

4.コロナウィルスの感染対策
今回は海浜公園側からの特別な指示はありませんでしたが、実質的にはほぼ前回(秋)と同様の感染対策を行いました。
➀ 観客席(椅子)のソーシャルデイスタンスの確保。
➁ 観客と実演者との間隔は約4メートル。
➂ 消毒液の準備。

5.その他
➀ ネモフィラの開花は例年よりもかなり早く、4月22日はちょっと盛りを過ぎてしまった感がありましたが、それでも観光客の数は物凄く、通路は数珠つなぎの状態でした。

➁ 外国人も含めてほとんどの観光客はマスクを着用していました。
➂ 外国人観光客はがま実演にも数名程度来てくれましたが、その数はコロナ前よりも多くなっているのでは。

以上
報告:水戸教室

令和5年 小町塾総会開催(4/22)

令和5年 小町塾総会が、4月22日に土浦市新治総合福祉センターで開催されました。

総会の議事は、審議のうえ全て承認され、今年度の事業計画・収支予算案が確定しました。

(主な確認事項など)
・本年度の練習会運営について協議し、各回の実施時間を9:00から12:00まで(ただし出席者数によっては早く終了する場合がある)とすることとしました。
・がま研(本会)からの補助金を、古河桃まつり、および風土記の丘さくらまつりの出演時の日当(500円)に充てることを確認しました。

コロナの収束も感じられてきました。本年度は新たな気持ちで活動に取り組みましょう!