令和3年度事業計画の一部見直しについて(7/10決議、9/10一部改訂)

7月10日に実施された役員会において、新型コロナウィルス感染症拡大防止に鑑み、本年度の事業計画の一部につき以下の通り見直されました。

次の事業につき、本年度の実施を中止します。
①がまの油売り口上講座(全4回)
②忘年会(11月)
③歴史探訪会(11月)

なお歴史探訪会は、役員会においては実施する方向で検討されましたが、その後の感染拡大状況により中止が決定されました。ご了承願います。

令和3年度 第1回役員会が実施されました(7/10)

本年度の第1回役員会が、7月10日に土浦市「小町の館」において開催されました。

会議では、未だ収束をしない現状のコロナ禍における、今後の活動などについてが話し合われました。令和3年度の事業計画につきましては、感染拡大防止を優先する立場から、実施の一部中止を含めて見直すことを検討し、決議されました。

決定事項につきましては、改めて連絡いたします。

定期総会でマウスシールドが配布されました(5/15)

5月15日に開催された令和3年度定期総会において、会員に「マウスシールド」が配布されました。

中央下部の「穴」を、アゴに当てて使用します。総会を欠席された方は、各教室の練習会等で受け取ってください。

さっそくその日の午後、実演にて使用した会員もいらっしゃいました。

マスク着用での口上より、格段に声を出しやすかったようです。
(5/15土浦市亀城公園「つちうら駄菓子屋楽校」のステージにて)

令和3年度 定期総会が開催されました(5/15)

昨年はコロナの影響で開催が見送られた定期総会が、5月15日に土浦市「小町の館」において、2年振りに開催されました。

コロナ禍で「つくばね会」と「小町塾」の練習会が現在も一時休止となっており、久しぶりに顔を合わせる会員も多かったようでした。

総会の議事は、審議のうえ全て採決され、今年度の事業計画・予算が確定されました。

休憩をはさみ、講演『春風三郎の腹話術とマジックショー』。講師の春風三郎先生は、当研究会の会員、北畑順一氏。アシスタントの奥様と共に会場を盛り上げていただきました。

「がまの油売り口上」を通して、コロナを早く乗り越えられるよう頑張りましょう。

ひたち海浜公園で「がまの油売り口上」実演開催!(4/21)

コロナ禍により、昨年春と秋の海浜公園での「がま口上実演」は中止となりましたが、本年はネモフィラ満開の4月21日(水)に開催されました。

1.実演実施日
今回の春の実演は、予定では4/17(土)、4/21(水)の2日間でしたが、残念ながら4/17は雨天中止(前日に決定)、4/21だけの実施となりました。

2.実演場所
今までは南側の古民家前で実施していましたが、今回は北側に新設された古民家前での実施でした。
なお、古民家の屋根は、本年2月に3戸全て新しく葺き替えられました。

3.実演状況
水戸教室の4名が実演しました。
10:30~小森友子

11:30~小桧山敏(海浜公園デビュー)

13:00~中村和正

14:00~寺門香代子

また観客数は約100~150名と、今までとほぼ同様でした。

4.コロナウィルスの感染対策
今回、実演に際しての主な感染対策は次の通りです。
①客の呼び込みは今までのように拍子木を叩きながら大声で行うことは不可なので、写真(下)のような「首掛け看板」を利用し、普通の声で実施。

②当然ながら観客・スタッフ等、全員マスク着用。実演者はマウスシールドを着用。
③会場では必要に応じて手の除菌を実施(除菌液は公園側で準備)。
④観客のソーシャルディスタンスの確保(折り畳み椅子35脚の間隔は前後左右1メートル。立ち見客は個人の判断となるが、極力間隔を取る形)。
⑤観客と実演者との間隔は約5メートル。
⑥実演開始直前に公園側スタッフの方から感染対策に関するお願いを簡潔に観客へ説明。
⑦実演者、司会、説明者が使用したマイクはその都度除菌。

5.その他
今回はコロナ禍での実演となり、今までに比べて公園側の協力を強くいただいた実施となりました。観客の呼び込みも公園の女性スタッフにお手伝いをいただき、今までになかったことにビックリ仰天!! 感謝感激でした。

(報告:水戸教室)

コロナ感染拡大に注意し、マスク着用で口演!(4/10)

4月10日(土)、つくば市「邑マルシェ」ステージイベントにおいて、
当研究会のメンバーが口演をされました。


コロナ感染の拡大に最大限の注意を払い、マスク着用で口演!
ワイヤレスのヘッドセットマイクを使用し、何とか凌ぎました。
まだまだ予断を許しませんが、口演可能な安全な場所で、感染拡大に注意し、活動が再開されています。

令和3年度イベント出演予定

まだまだコロナ禍の影響を受けていますが、令和3年度のイベント出演予定および開催状況をお知らせします。

○ 国営ひたち海浜公園(出演)
4月17日、4月21日、10月16日、10月20日

○ 道の駅「しもつま」
コロナウイルスの収束状況をみて出演時期を検討します。

○ 古河桃まつり
令和3年の「桃まつり」開催が中止になりました。

また、毎年出演している以下のイベントにおいて、本年度はステージ開催などが中止となっております。
・常陸風土記の丘さくらまつり
・あすなろの里桜まつり
・阿弥陀寺桜まつり

その他、茨城県および各市町村、シニアバンク等から依頼のある各種イベントへは、状況をみながら参加協力を行って参ります。

明けましておめでとうございます

 筑波山がまの油売り口上研究会会長 林 正一

昨年は新型コロナウィルスが猛威を振るい、生活を脅かす状況が続きましたが、今年は「がまの油売り口上」を通して、この困難を早く乗り越えられるよう頑張りましょう。

皆様のご健康とご活躍を祈念申し上げます。

令和3年 元旦

水戸教室練習風景(11/7)

本日は予定通り、水戸教室の練習会が実施されました。

当教室の練習会はコロナ禍で5月は休会となりましたが、
その後は開催しています(8月は元々休み)。
6月からは3密を避けるために、大広間を借用。
演技者の前に透明シートを設けて実施しています。

また本日11月の練習会からは、今までの座布団の着座から変更し、
阿弥陀寺さんから椅子を借用し、高齢者対策も実施しています。
現在の練習会への出席状況は、コロナ前とほぼ同レベルです。

今日は練習会の帰りに全員が、
阿弥陀寺さんの畑で摂れたサツマイモを頂きました。
阿弥陀寺さんにはいろいろとお世話になっています。
ありがとうございます。

感染予防に充分配慮して、各教室で活動が行われています!